2012.04.02
税務訴訟で勝訴!-大阪地裁平成24年2月28日判決-
当事務所は、税務訴訟を主な取扱い分野の一つとしています。
今般、債務免除益に対する課税に関する更正処分を争った事案について、
勝訴いたしました。
事案は、次のとおりです。
病院事業を営むXは、整理回収機構(RCC)などに対して
29億円超の債務を負っていたところ、事業再生のため、
別の金融機関から新たに5億円の融資を受け、
その融資金全部をもってRCCなどに一括弁済し、
その上で残余の総額24億円超の債務の免除を受けました。
これを本件債務免除といいます。
そして、Xは、本件債務免除益には、後述します
所得税基本通達36-17(以下「本通達」といいます。)
の適用があるとして収入金額に算入せずに所得税の確定申告したところ、
課税庁は本通達の適用はないとして債務免除益の一部につき
収入金額に加算する内容の更正処分及び過少申告加算税の
賦課決定処分(以下「本件更正処分」といいます。)をし、
総額4億円超の納税を命じたのでした。
これに対し、Xは、本件債務免除益には
本通達が適用されるから本件更正処分は違法であるとして、
審査請求を経て、私たちが代理人となり、
国を相手として裁判所に本件更正処分の取消しを求めて提訴したのでした。
この事件の争点は、所得税法上、
本件債務免除益が所得として課税されるかどうか、というものです。
所得税法上、金銭以外の物または権利その他の経済的な利益も所得とされ、
借入金などの債務の免除を受けた場合の債務免除益に対しても
所得税が課税されます。
したがって、債務免除益に課税されるのが原則ですので、
本件の課税処分に何ら問題はない、ということになりそうです。
しかしながら、個人の事業者が経営不振に陥り、
事業再生を図るために借入金などの債務の免除を受けた場合にも、
その債務免除益に対して課税され多額の納税を強いられれば、
事業再生への途も著しく困難となります。
本件も、まさに事業を再生させようとしてなされた債務免除でした。
この点、法人税法上は、例えば、
会社更生手続や民事再生手続などにより事業再生を図る際に、
通常であれば損金計上できない期限切れ欠損金を損金計上できるなど、
法律上の規定が設けられているのです。
しかし、所得税法では、法人税法のような法律上の規定はありません。
ただし、通達にのみ規定がありました。
(所得税基本通達36-17本文、但書省略)
債務免除益のうち、債務者が資力を喪失して債務を弁済することが
著しく困難であると認められる場合に受けたものについては、
各種所得の金額の計算上収入金額又は総収入金額に算入しないものとする。
もっとも、通達は法律ではありません。
つまり、通達は、課税行政庁の内部規律にすぎず、
納税者は、基本的には、この通達のみによって
課税あるいは非課税を主張することはできないことになっています。
また、この通達に関しては、先例として、
以下のように、仙台高裁平成17年10月26日判決がありました。
この仙台高裁判決は「民事再生法等により、
個人事業者の事業再生を図るための債務免除は、
事業の継続のために必要な資産又は資金の保有及び収入を
残債務等の弁済が可能な程度得られるような事業再生計画に基づいてなされ、
財産の保有及び残債務の弁済が可能な収入を得ることから、
個人事業者は、資力を喪失して債務を弁済することが
著しく困難である場合に該当しない」と判示し、
あたかも個人事業者が事業再生する際には
本通達の適用がないかのような判断を示していたのです。
この先例は、私たちにとっては非常に不利な先例でした。
しかしながら、私たちは、この通達は所得税法の
解釈の一場面を確認したにすぎないものであり、
言ってしまえば法律と同じ効力があるのだとの主張を展開するとともに、
仙台高裁判決は個人不当であることを粘り強く主張し続けました。
その結果、大阪地方裁判所は、平成24年2月28日の判決で、
基本的に私たちの主張を採用し、
この債務免除益に対する課税処分を取り消したのです。
なお、この判決は控訴されることなく確定しました。
以下、判決の概要です。
・相続税法上、個人が個人から債務免除を受けた場合、
資力を喪失して債務を弁済することが困難となる場合に
受けた債務免除は所得としない旨の規定(相続税法8条但書)があるところ、
個人が法人から債務免除を受けた場合、
当該債務免除後においても債務者が資力を喪失して
債務を弁済することが著しく困難である場合でなければ、
全く本通達の適用がないとすることは均衡を失する。
・法人税法上、会社更生や民事再生などの場合に受けた債務免除益に対して
いわゆる期限切れ欠損金を例外的に損金算入することを
許容する規定があるのに対し、所得税法上、そのような再建を支援する趣旨の
特別の規定は設けられていないが、これは本通達がその役割を果たしているとも解される。
・通達は、上級行政機関がその内部的権限に基づき
下級行政機関や職員に対し発する行政組織内部の命令にすぎず、
国民の権利義務に直接の法的影響を及ぼすものではないが、
所得税法は所得をその源泉ないし性質によって10種類に分類し、
それぞれについて所得金額の計算方法を定めているところ、
これらの計算方法は、個人の収入のうちその者の担税力を
増加させる利得に当たる部分を所得とする趣旨に出たものと解され、
所得税法36条が「経済的利益の価額」を収入金額に算入する旨
規定しているのも、その経済的な利益のうちその者の担税力を
増加させる利得に当たる部分を所得とする趣旨というべきであり、
本通達は所得税法36条の趣旨に整合する。
・本件のXは、RCCなどとの交渉経過のほか、
本件債務免除前には29億円超の債務を負っており、
本件債務免除後もなお債務超過の状態にあったことを考慮すれば、
本件債務免除を受ける直前において資力を喪失して
債務を弁済することが著しく困難であり、かつ、
本件債務免除の額がXにとってその債務を弁済することが
著しく困難である部分の金額の範囲にとどまるものと認められるから、
本通達が適用される。
したがって、本通達の適用がないことを前提とした
本件更正処分は違法であるからこれを取り消す。
本判決は、本通達の適用場面について一定の判断を示したことのほかに、
本来は裁判所も拘束されないはずの通達の一つである本通達について、
所得税法と整合するものとして法的根拠を認めたことや、
個人事業者の事業再生における債務免除益対策としての機能も
事実上認めたものとして大変意義のある判決です。
しかも、本判決は、仙台高裁のような解釈は採らず、
個人事業者に事業再生の途を開いたという意味においても
極めて重要な判決であると思われます。
ただし、本判決はあくまでも債務免除後においても
なお債務超過の状態にあった事案に対する判断ですので、
その点は注意が必要ですので、事前にご相談頂くことをお勧め致します。
今般、債務免除益に対する課税に関する更正処分を争った事案について、
勝訴いたしました。
事案は、次のとおりです。
病院事業を営むXは、整理回収機構(RCC)などに対して
29億円超の債務を負っていたところ、事業再生のため、
別の金融機関から新たに5億円の融資を受け、
その融資金全部をもってRCCなどに一括弁済し、
その上で残余の総額24億円超の債務の免除を受けました。
これを本件債務免除といいます。
そして、Xは、本件債務免除益には、後述します
所得税基本通達36-17(以下「本通達」といいます。)
の適用があるとして収入金額に算入せずに所得税の確定申告したところ、
課税庁は本通達の適用はないとして債務免除益の一部につき
収入金額に加算する内容の更正処分及び過少申告加算税の
賦課決定処分(以下「本件更正処分」といいます。)をし、
総額4億円超の納税を命じたのでした。
これに対し、Xは、本件債務免除益には
本通達が適用されるから本件更正処分は違法であるとして、
審査請求を経て、私たちが代理人となり、
国を相手として裁判所に本件更正処分の取消しを求めて提訴したのでした。
この事件の争点は、所得税法上、
本件債務免除益が所得として課税されるかどうか、というものです。
所得税法上、金銭以外の物または権利その他の経済的な利益も所得とされ、
借入金などの債務の免除を受けた場合の債務免除益に対しても
所得税が課税されます。
したがって、債務免除益に課税されるのが原則ですので、
本件の課税処分に何ら問題はない、ということになりそうです。
しかしながら、個人の事業者が経営不振に陥り、
事業再生を図るために借入金などの債務の免除を受けた場合にも、
その債務免除益に対して課税され多額の納税を強いられれば、
事業再生への途も著しく困難となります。
本件も、まさに事業を再生させようとしてなされた債務免除でした。
この点、法人税法上は、例えば、
会社更生手続や民事再生手続などにより事業再生を図る際に、
通常であれば損金計上できない期限切れ欠損金を損金計上できるなど、
法律上の規定が設けられているのです。
しかし、所得税法では、法人税法のような法律上の規定はありません。
ただし、通達にのみ規定がありました。
(所得税基本通達36-17本文、但書省略)
債務免除益のうち、債務者が資力を喪失して債務を弁済することが
著しく困難であると認められる場合に受けたものについては、
各種所得の金額の計算上収入金額又は総収入金額に算入しないものとする。
もっとも、通達は法律ではありません。
つまり、通達は、課税行政庁の内部規律にすぎず、
納税者は、基本的には、この通達のみによって
課税あるいは非課税を主張することはできないことになっています。
また、この通達に関しては、先例として、
以下のように、仙台高裁平成17年10月26日判決がありました。
この仙台高裁判決は「民事再生法等により、
個人事業者の事業再生を図るための債務免除は、
事業の継続のために必要な資産又は資金の保有及び収入を
残債務等の弁済が可能な程度得られるような事業再生計画に基づいてなされ、
財産の保有及び残債務の弁済が可能な収入を得ることから、
個人事業者は、資力を喪失して債務を弁済することが
著しく困難である場合に該当しない」と判示し、
あたかも個人事業者が事業再生する際には
本通達の適用がないかのような判断を示していたのです。
この先例は、私たちにとっては非常に不利な先例でした。
しかしながら、私たちは、この通達は所得税法の
解釈の一場面を確認したにすぎないものであり、
言ってしまえば法律と同じ効力があるのだとの主張を展開するとともに、
仙台高裁判決は個人不当であることを粘り強く主張し続けました。
その結果、大阪地方裁判所は、平成24年2月28日の判決で、
基本的に私たちの主張を採用し、
この債務免除益に対する課税処分を取り消したのです。
なお、この判決は控訴されることなく確定しました。
以下、判決の概要です。
・相続税法上、個人が個人から債務免除を受けた場合、
資力を喪失して債務を弁済することが困難となる場合に
受けた債務免除は所得としない旨の規定(相続税法8条但書)があるところ、
個人が法人から債務免除を受けた場合、
当該債務免除後においても債務者が資力を喪失して
債務を弁済することが著しく困難である場合でなければ、
全く本通達の適用がないとすることは均衡を失する。
・法人税法上、会社更生や民事再生などの場合に受けた債務免除益に対して
いわゆる期限切れ欠損金を例外的に損金算入することを
許容する規定があるのに対し、所得税法上、そのような再建を支援する趣旨の
特別の規定は設けられていないが、これは本通達がその役割を果たしているとも解される。
・通達は、上級行政機関がその内部的権限に基づき
下級行政機関や職員に対し発する行政組織内部の命令にすぎず、
国民の権利義務に直接の法的影響を及ぼすものではないが、
所得税法は所得をその源泉ないし性質によって10種類に分類し、
それぞれについて所得金額の計算方法を定めているところ、
これらの計算方法は、個人の収入のうちその者の担税力を
増加させる利得に当たる部分を所得とする趣旨に出たものと解され、
所得税法36条が「経済的利益の価額」を収入金額に算入する旨
規定しているのも、その経済的な利益のうちその者の担税力を
増加させる利得に当たる部分を所得とする趣旨というべきであり、
本通達は所得税法36条の趣旨に整合する。
・本件のXは、RCCなどとの交渉経過のほか、
本件債務免除前には29億円超の債務を負っており、
本件債務免除後もなお債務超過の状態にあったことを考慮すれば、
本件債務免除を受ける直前において資力を喪失して
債務を弁済することが著しく困難であり、かつ、
本件債務免除の額がXにとってその債務を弁済することが
著しく困難である部分の金額の範囲にとどまるものと認められるから、
本通達が適用される。
したがって、本通達の適用がないことを前提とした
本件更正処分は違法であるからこれを取り消す。
本判決は、本通達の適用場面について一定の判断を示したことのほかに、
本来は裁判所も拘束されないはずの通達の一つである本通達について、
所得税法と整合するものとして法的根拠を認めたことや、
個人事業者の事業再生における債務免除益対策としての機能も
事実上認めたものとして大変意義のある判決です。
しかも、本判決は、仙台高裁のような解釈は採らず、
個人事業者に事業再生の途を開いたという意味においても
極めて重要な判決であると思われます。
ただし、本判決はあくまでも債務免除後においても
なお債務超過の状態にあった事案に対する判断ですので、
その点は注意が必要ですので、事前にご相談頂くことをお勧め致します。
スポンサーサイト
2011.01.22
ドライブ
こんにちは。幡野です。
今日は、成年後見人の業務のために、ご本人がいらっしゃる施設に行ってきました。これまでは電車で行っていたのですが、今日はお天気もよかったので、ドライブがてらに車で行ってきました。
弁護士の仕事は、裁判所での裁判や事務所内での打ち合わせ・書面作成以外の「外回り」の仕事が意外と多かったりします。
私は東京出身で、この業界に身を置くまでは大阪の地理などよくわからなかったのですが、仕事で移動を繰り返すうちに関西圏の地理や路線についてだいぶわかるようになりました。まあ、車での移動は、ナビがなければいまいちわかりませんが(^_^;)
平日の移動は、時間が読めないと困るので電車が基本ですが、土日のように前後の予定が入っていないときは、車移動が早いし楽しいですね。車の運転が好きな人にとっても、弁護士っていい仕事ですよ(^_^)v
携帯から
今日は、成年後見人の業務のために、ご本人がいらっしゃる施設に行ってきました。これまでは電車で行っていたのですが、今日はお天気もよかったので、ドライブがてらに車で行ってきました。
弁護士の仕事は、裁判所での裁判や事務所内での打ち合わせ・書面作成以外の「外回り」の仕事が意外と多かったりします。
私は東京出身で、この業界に身を置くまでは大阪の地理などよくわからなかったのですが、仕事で移動を繰り返すうちに関西圏の地理や路線についてだいぶわかるようになりました。まあ、車での移動は、ナビがなければいまいちわかりませんが(^_^;)
平日の移動は、時間が読めないと困るので電車が基本ですが、土日のように前後の予定が入っていないときは、車移動が早いし楽しいですね。車の運転が好きな人にとっても、弁護士っていい仕事ですよ(^_^)v
携帯から
2011.01.05
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
1年ぶりに更新します(汗)幡野です。
1年ぶりの話題もやっぱり箱根駅伝です。
すみません。。。
いやぁ、ホント、箱根駅伝っていいですね(淀川長治さん風)。
もうね、毎年毎年、同じことを思うんですが、
自分のためだけではなく、チーム全体のために
限界を超えてまで必死に走り続ける姿を見ると、
人間は周囲の人々とつながってこそ初めて真価を
発揮できる生き物なのだと感じます。
箱根駅伝を見ると、勇気づけられ、
「こんなことではいけない」と自分に喝を入れて
1年間がんばる意欲が沸いてくるんですよね。
今年の駅伝は特によかった!
最終的に、18年ぶりの優勝を目指す早稲田大学と
3連覇を目指す東洋大学との一騎打ちになったのですが、
最後の最後まで固唾をのむドラマチックな展開でした。
復路6区の山下りでは、
早稲田の高野選手と東洋の市川選手との
競り合いがすばらしかった。
どちらもトップの位置を譲らず、
抜きつ抜かれつのデッドヒートを
6キロ以上も続けていました。
こういう「負けん気」の強さ、大事ですよねぇ。
また、最終10区もおもしろかったですね。
エース級選手の故障で箱根を走れることになった
早稲田の中島キャプテンが、粘りの走りで、
東洋の追い上げを23秒差でかわし、
優勝を勝ち取ったシーンもすばらしかったし、
シード権争いをしていた國學院の寺田選手が
ゴール直前にコースを間違えシード権争いから
脱落しそうになったのに、
あきらめずにスパートをかけ、シード権をギリギリ
もぎとったシーンも最高でした。
でも、地味ながらも一番素晴らしかったのは、
中央の塩谷選手のラストスパートです。
中央は拓殖と6位争いを繰り広げていたのですが、
中央の塩谷選手はそのフォームや表情からして
明らかに拓殖の選手よりヘロヘロでした。
それでも残り1キロぐらいのところで
ラストスパートをかけたのです。
スパートをかけたものの、ヘロヘロな状態なので、
拓殖をちょっと離したと思っても
すぐに追いつかれてしまう状態でした。
けれども、塩谷選手は、あきらめずに
何度も何度もスパートをかけ、
4秒差で6位を勝ち取りました。
首位争いでもなくシード権争いでもない、
6位と7位の争いに、あれほどの死力を尽くす塩谷選手。
いいですね。そういう「ど根性」、大好きです。
塩谷選手がど根性を見せられたのも、
チームの襷を掛けていたからではないでしょうか。
というわけで、長々と書きましたが、
今年の箱根駅伝から学んだ教訓はこれです。
「負けん気」と「ど根性」があれば、
どんな苦難も乗り越えられる!
1年ぶりに更新します(汗)幡野です。
1年ぶりの話題もやっぱり箱根駅伝です。
すみません。。。
いやぁ、ホント、箱根駅伝っていいですね(淀川長治さん風)。
もうね、毎年毎年、同じことを思うんですが、
自分のためだけではなく、チーム全体のために
限界を超えてまで必死に走り続ける姿を見ると、
人間は周囲の人々とつながってこそ初めて真価を
発揮できる生き物なのだと感じます。
箱根駅伝を見ると、勇気づけられ、
「こんなことではいけない」と自分に喝を入れて
1年間がんばる意欲が沸いてくるんですよね。
今年の駅伝は特によかった!
最終的に、18年ぶりの優勝を目指す早稲田大学と
3連覇を目指す東洋大学との一騎打ちになったのですが、
最後の最後まで固唾をのむドラマチックな展開でした。
復路6区の山下りでは、
早稲田の高野選手と東洋の市川選手との
競り合いがすばらしかった。
どちらもトップの位置を譲らず、
抜きつ抜かれつのデッドヒートを
6キロ以上も続けていました。
こういう「負けん気」の強さ、大事ですよねぇ。
また、最終10区もおもしろかったですね。
エース級選手の故障で箱根を走れることになった
早稲田の中島キャプテンが、粘りの走りで、
東洋の追い上げを23秒差でかわし、
優勝を勝ち取ったシーンもすばらしかったし、
シード権争いをしていた國學院の寺田選手が
ゴール直前にコースを間違えシード権争いから
脱落しそうになったのに、
あきらめずにスパートをかけ、シード権をギリギリ
もぎとったシーンも最高でした。
でも、地味ながらも一番素晴らしかったのは、
中央の塩谷選手のラストスパートです。
中央は拓殖と6位争いを繰り広げていたのですが、
中央の塩谷選手はそのフォームや表情からして
明らかに拓殖の選手よりヘロヘロでした。
それでも残り1キロぐらいのところで
ラストスパートをかけたのです。
スパートをかけたものの、ヘロヘロな状態なので、
拓殖をちょっと離したと思っても
すぐに追いつかれてしまう状態でした。
けれども、塩谷選手は、あきらめずに
何度も何度もスパートをかけ、
4秒差で6位を勝ち取りました。
首位争いでもなくシード権争いでもない、
6位と7位の争いに、あれほどの死力を尽くす塩谷選手。
いいですね。そういう「ど根性」、大好きです。
塩谷選手がど根性を見せられたのも、
チームの襷を掛けていたからではないでしょうか。
というわけで、長々と書きましたが、
今年の箱根駅伝から学んだ教訓はこれです。
「負けん気」と「ど根性」があれば、
どんな苦難も乗り越えられる!
2010.03.24
どっちを優先?
前回、刑事事件について書きましたが、仕事をしている中で考えさせられることは刑事事件に多く、今回も刑事事件について書きたいと思います。
刑事事件の役割、機能としては、罪を犯した者に罰を与え、その者を更生させ再び犯罪に手を染めないようにする(これを特別予防といいます。)ことと、一般予防といって、こういう罪を犯したらこういう罰が与えられますよ、ということを世間に示すことで他の犯罪を抑制する(要するに、見せしめです)ことにあります。
でも、本当は犯人じゃない者に罪を与えても、上記役割は果たせませんし、また、無罪の人に罪を与えることは好ましくないですよね。でも、一方で、本当な犯人なんだけども、自分は犯人じゃないといって嘘をついた人に罪を与えないとなっても、上記役割は果たせませんよね。
つまり、真実は神のみぞ知るであって、過去に起こった事実を間違いなく認定するということは、そもそも我々人間にとっては無理な話なのです。しかし、だからといって、犯罪を野放しにすることもできないことは言うまでもありません。
そこで、犯人ではないという疑いがあった場合、その人の人権を重視してその人を犯人としないのか、嘘をついている犯人は絶対に逃がさないとしてその人を犯人として罰を与えるのか、このどちらを優先すべきなのでしょうかね。
これは非常に難しい問題だと思いますが、今の法律は基本的に前者としています。では、これはなぜでしょうかね?
その理由は、また次の機会に書きたいと思います。
刑事事件の役割、機能としては、罪を犯した者に罰を与え、その者を更生させ再び犯罪に手を染めないようにする(これを特別予防といいます。)ことと、一般予防といって、こういう罪を犯したらこういう罰が与えられますよ、ということを世間に示すことで他の犯罪を抑制する(要するに、見せしめです)ことにあります。
でも、本当は犯人じゃない者に罪を与えても、上記役割は果たせませんし、また、無罪の人に罪を与えることは好ましくないですよね。でも、一方で、本当な犯人なんだけども、自分は犯人じゃないといって嘘をついた人に罪を与えないとなっても、上記役割は果たせませんよね。
つまり、真実は神のみぞ知るであって、過去に起こった事実を間違いなく認定するということは、そもそも我々人間にとっては無理な話なのです。しかし、だからといって、犯罪を野放しにすることもできないことは言うまでもありません。
そこで、犯人ではないという疑いがあった場合、その人の人権を重視してその人を犯人としないのか、嘘をついている犯人は絶対に逃がさないとしてその人を犯人として罰を与えるのか、このどちらを優先すべきなのでしょうかね。
これは非常に難しい問題だと思いますが、今の法律は基本的に前者としています。では、これはなぜでしょうかね?
その理由は、また次の機会に書きたいと思います。
2010.02.26
刑事弁護はなぜ必要か?
ご無沙汰しています。
年初に「今年は月1回は投稿するぞ!」と断言しながら、
すでに2ヵ月目が経過しようとしているのに、
2回目をまだ投稿していませんでした。
本日投稿することで、
一応、約束を果たしていることになりますよね。
そんな筆不精な私ですが、実は今、
大阪弁護士会において若手弁護士が
毎日交代でブログを書いていく、
ということをしているのですが、
その一員になっています。
2月3日に投稿しているので、
是非そちらもご覧頂ければと思います。
http://www.osakaben.or.jp/blog/
ところで、今日は刑事弁護について書きたいと思います。
弁護士の仕事の中の一つに刑事弁護があります。
要するに、罪を犯したとされる
被疑者や被告人の弁護です。
世間においては「なんで悪いことをした人の弁護ができるのか!」
などという声をよく耳にします。
そういう声はごもっともだと思いますし、
そういう感覚はむしろ正常だと思います。
なぜなら、罪自体は悪いことですし、
やってはいけないことだからです。
では、なぜそういう被疑者や被告人の
弁護をする必要があるのか。
それは、まずは冤罪になくすためだと思います。
最近では足利事件が有名ですが
、罪を犯していないにもかかわらず、
被疑者、被告人とされ刑罰を科せられてしまうことは
あってはならないことは言うまでもありません。
もっとも、日本の刑事事件の有罪率は
99%を超えると言われていますし、
特に起訴された事件で被告人自身も
罪を認めているケースは多いです。
しかし、こういう事件においても
弁護士が弁護人として被告人の弁護をするのです。
これはなぜか。
教科書的な考え方はさておき、
私としては、これまで刑事弁護をしてきた中で思うことは、
事件の見方は色々あり、いくら罪を認めていても、
被告人を裁く裁判官が検察官の言い分を聞いてだけでは
正しい判決が出せない、ということです。
例えば、円柱は上から見れば丸ですが、
横から見れば長方形であるように、
一つの犯罪でも色々な側面から光を当てると
意外な事実がわかったりするものです。
また、被疑者や被告人には、
彼(彼女)らなりに言い分があるのですが、
世間の多くの人からは悪者扱いにされます(当然ですが)。
そのような中で唯一の味方が弁護人であり、
その弁護人に言い分を吐露することで
真の更生が可能となると思っています。
以上、縷々書きましたが、
刑事弁護の必要性が少しでもお伝えできれば
今回のブログの使命は果たせたかと思います。
では、また。
年初に「今年は月1回は投稿するぞ!」と断言しながら、
すでに2ヵ月目が経過しようとしているのに、
2回目をまだ投稿していませんでした。
本日投稿することで、
一応、約束を果たしていることになりますよね。
そんな筆不精な私ですが、実は今、
大阪弁護士会において若手弁護士が
毎日交代でブログを書いていく、
ということをしているのですが、
その一員になっています。
2月3日に投稿しているので、
是非そちらもご覧頂ければと思います。
http://www.osakaben.or.jp/blog/
ところで、今日は刑事弁護について書きたいと思います。
弁護士の仕事の中の一つに刑事弁護があります。
要するに、罪を犯したとされる
被疑者や被告人の弁護です。
世間においては「なんで悪いことをした人の弁護ができるのか!」
などという声をよく耳にします。
そういう声はごもっともだと思いますし、
そういう感覚はむしろ正常だと思います。
なぜなら、罪自体は悪いことですし、
やってはいけないことだからです。
では、なぜそういう被疑者や被告人の
弁護をする必要があるのか。
それは、まずは冤罪になくすためだと思います。
最近では足利事件が有名ですが
、罪を犯していないにもかかわらず、
被疑者、被告人とされ刑罰を科せられてしまうことは
あってはならないことは言うまでもありません。
もっとも、日本の刑事事件の有罪率は
99%を超えると言われていますし、
特に起訴された事件で被告人自身も
罪を認めているケースは多いです。
しかし、こういう事件においても
弁護士が弁護人として被告人の弁護をするのです。
これはなぜか。
教科書的な考え方はさておき、
私としては、これまで刑事弁護をしてきた中で思うことは、
事件の見方は色々あり、いくら罪を認めていても、
被告人を裁く裁判官が検察官の言い分を聞いてだけでは
正しい判決が出せない、ということです。
例えば、円柱は上から見れば丸ですが、
横から見れば長方形であるように、
一つの犯罪でも色々な側面から光を当てると
意外な事実がわかったりするものです。
また、被疑者や被告人には、
彼(彼女)らなりに言い分があるのですが、
世間の多くの人からは悪者扱いにされます(当然ですが)。
そのような中で唯一の味方が弁護人であり、
その弁護人に言い分を吐露することで
真の更生が可能となると思っています。
以上、縷々書きましたが、
刑事弁護の必要性が少しでもお伝えできれば
今回のブログの使命は果たせたかと思います。
では、また。